CBTについての基礎知識

CBTとは

CBTはComputer Based Testの略で、その名の通りコンピューターを使ったテストです。
医学部4年生の終盤におこなわれ、OSCEとセットで5回生への進級判定に使われることが多いようです。
問題は基礎から臨床の幅広い分野に渡ります。

最も特徴的なのは、全員が違う問題を解くことがあげられます。
これは20,000ほど蓄積されたプール問題から各個人ごとに問題が選択されるためであり、
周りを見渡してもCT画像を眺めている受験者がいれば、胃の組織図を見ている受験者もいるなど、ばらばらです。
当然、各受験者の問題の難易度にばらつきが出るのですが、難易度は補正され、正答率が計算されます。
そのため、各受験者の実力を正確に反映した成績がわかるそうです。

CBTと医師国家試験の関係

CBTの成績と6年生にある医師国家試験の成績には相関関係があり、
評価4以上の学生はほとんど医師国家試験は合格するようですが、
評価3以下の学生は国試の合格率は半分ぐらいのようです。

実際、CBTの勉強は国試に直結するため、病院実習の予習もかねて
しっかり勉強する学生が多いようです。

CBTの知識はポリクリでかなり役に立ちます。
特に病態生理をしっかり覚えておくことがおすすめです。

CBTの評価について

CBTは成績順に6段階に評価されます。

評価 基準集団内の位置
2.5%未満
2.5~15%
16~49%
50~84%
85~97.5%
97.5%超

結果が出るまでの期間

だいたい7~10日くらいで大学側に資料が送付されるようです。
正答率、大学内順位、各ブロック別正答率等かなり詳しい情報が載っています。

  • 最終更新:2011-06-09 07:20:57

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード